健康栄養学科に新コース誕生!!
2026年4月より、健康栄養学科に管理栄養士コース、フードサイエンスコースを設置構想中※。新たな学びの場を提供します。学びの内容はオープンキャンパスで確かめましょう。
※予定であり、今後変更になる可能性があります。
2026年4月より、健康栄養学科に管理栄養士コース、フードサイエンスコースを設置構想中※。新たな学びの場を提供します。学びの内容はオープンキャンパスで確かめましょう。
※予定であり、今後変更になる可能性があります。
キャンパスツアー、学科説明、模擬授業等、体験イベントが盛りだくさん。気になることは在学生や教職員に気軽に聞くことができます。
総合型選抜・学校推薦型選抜の受験を検討中の方は必見!
推薦入試で必要な「志望理由書」の書き方を河合塾講師がお教えします。
これから受験校を決める方にも役立ちます。
オープンキャンパス スペシャルメニューを用意してお待ちしています。
(11:30~13:30 ※事前予約制 申込は6/6(金) 8:59まで)
目的に合わせて見てみよう!
総合型選抜・学校推薦型選抜の受験を検討中の方は必見!
推薦入試で必要な「志望理由書」の書き方を河合塾講師がお教えします。
これから受験校を決める方にも役立ちます。
推薦入試を中心に、令和8年度入試について説明します。昨年度から実施している育成型選抜(併願)や各入試方式のポイント等も聞けます。
「面接対策に何をしたらいいかわからない」「面接対策をしたい」という方必見!
これから受験校を決める方にも役立ちます。
全学科が共通して使う施設を先輩学生がご案内します。
健康栄養学科の2つのコース※について、各コースの特徴や取得できる資格、卒業後に活躍できる職場などについて説明します。また、実際の学生生活や臨地実習の様子を4年生からお話しします。
※コース設置構想中(予定であり、今後変更する場合があります)。
食べ物のおいしさを評価するには、機器測定による客観的評価と、人による主観的評価の両方からアプローチします。模擬授業では食品開発で使用される機器を用いて、食べ物のテクスチャー測定について解説します。
体組成計を用いて正確な全身筋肉量、体脂肪量を測ります。自分に合った適正体重を知りましょう。
看護師とはどんな仕事をするのでしょうか? 看護師になるための学修は何が必要でしょうか? 看護学科で学ぶ内容について説明します。
地域・在宅の生活の中で、誰もが暮らしやすいように支える看護を紹介します。訪問看護の説明、福祉用具の展示、実演、在宅での看護の工夫など一緒に学んでみましょう。
私たちの体の中では、肺や心臓などの内臓が常に動いています。看護師は五感を使い、対象者の健康状態を確認します。今回は「音」に注目し、肺や心臓などの内臓からどんな音が聴こえるのか聴診器で聴いてみましょう。
実際に赤ちゃんのモデル人形に触れ、心臓の音や呼吸の音を聞いてみましょう。演習室には、授業で使用している様々な年齢のモデル人形を準備します。お子さんの抱っこ、心音や呼吸音の聴診、おむつ交換、体重測定を体験してみましょう!
看護学科のキャンパスを探検してみましょう! 在学生が看護学科の実習室の説明をします。大学生活や学習についての質問など、話しかけてください。
大学生活について聞いてみましょう。看護の授業や、大学生活の実際など気になることを質問してください。
理学療法学科ではどのようなことを学び、どのような学生生活を送ることができるのか。理学療法学科の取り組みや学修サポート体制について詳しくお伝えします。
理学療法士はケガをした人のリハビリだけでなく、スポーツ選手のパフォーマンス向上やケガの予防にも関わっています。ランニングの動きに関する研究をもとに、理学療法士がどのように選手を支えているのかをわかりやすく紹介します。
理学療法士の仕事や学ぶ内容を紹介します。医療・福祉・スポーツなど幅広い分野で活躍する理学療法士の役割や、リハビリテーションの意味について楽しく学び、将来の医療の仕事への理解を深めていきましょう。
理学療法や学生生活に関する展示、体験を通して学べるミニ体験、そして高校生の皆さんの疑問にお答えする個別相談を開催します。ぜひ気軽にお越しください。
生活環境学科は「付加価値を持つビジネスパーソンの育成」をめざし、「住」「衣」「食」×「ビジネス・情報」領域を横断的に学び、生活環境を総合的にデザインできる人材を育てます。また教職課程(家庭科)も履修できます。在学生が実際に取得している資格や授業の学びについて紹介します。
ソーシャルスキル(社会的技能)を身につけることは、学校・社会生活を心地よく生活するために必要であることを理解します。また、実際のソーシャルスキルトレーニングに触れることで、より理解を深めていきます。
「タータン」という言葉をご存じですか? テキスタイルの代表的な織り柄の一つです。「タータン」を取り上げ、ファッションに欠かせない織物の5つの秘密をご紹介します。
身近な生活の中では色をコーディネートする場面が多々あります。あなたは配色に悩んだ経験はありませんか? このイベントではその解決策の1つとして、ピカソやゴッホ、モネなどの絵画ポストカードから抽出した色を用いた色彩配色を体験します。
児童教育学科のカリキュラム・取得できる資格・就職へのサポート・学科独自の取り組みなどについて、学科の教員が丁寧にお話しします。
町の中には動物があふれていることをご存知ですか。幼児教育の領域「環境」や、小学校低学年で動物を知ったり親しんだりすることは重要です。そのために、身の回りの動物のロゴをクイズ形式で思い出してみましょう。
ピアノの練習室等、音楽の授業に係る施設をご案内します。学生の弾き歌いも見られるかも…?
授業で実際に使用している教材や、学生の作品等をご覧いただけます。
大学生活、授業の様子、資格免許取得等気になることについて、何でもお気軽にご相談ください。教員と学生がお答えします。
保育現場で登場する、さまざまな「シアター遊び」を学生がご紹介します。一緒に遊んでみましょう!
大学祭実行委員会、カフェめぐり研究会、漫画研究部、軽音楽部 等
来場者にはグッズをプレゼントします!
入試説明会・面接対策セミナー
参加者には赤本プレゼント
※最新版は8月から配布します
A4サイズ収納可能!
サブバッグにもなる
Instagram・LINE・X
をフォローの方に
※内容が変わる場合があります
※写真はイメージです
地下鉄桜通線「瑞穂区役所」駅下車、
1番出口東300m(徒歩約3分)
〒467-8610 愛知県名古屋市瑞穂区汐路町3-40